僕はここ最近、TOEICを受験して心の糸が切れたのかTOEICの勉強を一時的にやめて、日常英会話について勉強しています。
いろいろな本を少しづつ読み漁っている状況なんですけど、今回面白そうな本に出会ったので紹介したいと思います。
ざっくり本の概要を説明するとネイティブの人はこういうようなフレーズを使うよ〜的な本です!
本を読み始めると意外と簡単な単語がずらずらと書いてあるんですけど、
そこで、その簡単な単語を使った例文が書いてあります。
でも、簡単な英単語だからと言って、普段日本人が学生時代勉強した単語の意味とは違う意味で使われているんです。
なんか、高校や中学校で習った英語が限定された単語だったということが分かりますね。
今日、特に僕が気になった単語を紹介しますね。
それは
「accident」です!
皆さん、意味を想像してみてください
中学校や高校でどのような意味で習っていましたか?
事故や災難、思いがけない出来事などがあげられるんではないでしょうか?
でも、ネイティブの人はこれ以外にも「お漏らし」という意味で使うらしいんですよ!
なんかめっちゃ面白いですよね!
He realized to have a little accident when he woke up in the morning.
「彼は、朝目が覚めた時にお漏らしをしたことに気付いた」なんて文を作ったりしてみました。
こんな幼稚な考えで勉強をしていますが、気楽に楽しく勉強をすることが出来そうです。
See you soon